2017年2月26日日曜日

メイドラゴン=ユグノー説(3)

 この考察も第3話まで至りました。第3話の視聴を通じて新たに発見された寓意の根拠について以下に記述します。

根拠①
 小林さんはトールとカンナと共同生活を始めたために、部屋が手狭になって不都合が生じました。そこで、小林さんが安くはないであろう費用を出して、彼女達は新しく広い部屋に引っ越し、そこでトールとカンナは自分達の個室を手に入れました。これは、最初のうち礼拝所をドイツ系カルヴァン派信徒と共同利用していたユグノーが、ドイツ系カルヴァン派信徒と施設の利用を巡ってトラブルを起こしたこともあって、固有の礼拝用施設を領邦君主に建設して貰ったことと一致します。もちろん新築ですから、かなりの費用を要しています。

根拠②
 トールは自分のことを「綺麗好き」だと言っていましたが、これはカルヴァン派信徒としての清純さを表しています。

根拠③
 カンナが小林さんの幼い頃の写真が入っているアルバムに興味を示していました。ユグノーからは、後に沢山の歴史家が輩出されます。アルバムで小林さんの過去に興味を抱いたのは、歴史家としての関心に繋がるような「過去」への知的好奇心の萌芽でしょう。

根拠④
 トール「この世界(プロイセン)は制約が多いですよね」と発言しています。それもそのはず、ユグノーの故郷である先進国フランスと比べれば、プロイセンは田舎だったからです。

根拠⑤
 小林さんの自宅付近の道がベルリンのウンター・デン・リンデンに似てる・・・似てない?

根拠⑥
 後半では、小林さんの部屋があるマンションで騒音問題が生じます。小林さんは最初にトールを疑いますが、彼女は無実でした。どうしてトールを疑ったのでしょうか。それは、彼女が人間界の外部から来た者だからです。ユグノーに関しても、現地人によるゼノフォビア(外国人嫌い)は問題となりました。外国人が存在する場所で何か事件などが起こると、外国人を疑いがちなのはある程度普遍的な現象だということでしょう。古くから多くの移民や難民を受け入れてきたプロイセンでも、例えば、1848年革命に際して当時の国王フリードリヒ=ヴィルヘルム4世が、革命が外国に出自を持つ人々の陰謀によるものだと主張することもありました。

根拠⑦
 さて、この騒音問題ですが、同じマンションに住む三人の住人がそれぞれに出していた音が原因となっていたことが分かり、小林さんはトールを派遣して事態を収拾させます。近世のブランデンブルク=プロイセンでは、地方の在地貴族である等族をどうやって君主の下に服従させるかという問題がありました。そこで、君主に従順なユグノーを登用して影響力を行使したわけです。ここでは、三人の住人がそれぞれ別個の等族に当たります。また、三人それぞれの立場が主婦、ヘビメタ好き、木彫り職人(?)と多様ですが、これは領邦内の多様性を表しています。こうした多様な領地と多様な関係を築くことで近世ヨーロッパ的な「礫岩のような国家」が成立しているわけです。そして、トールによる調停が上手く進まず、三人が言い争いを始めると、そのタイミングで小林さんが仲裁に入り、事態を収めました。これは、領邦内で起こった等族間の争いを調停することで中央の権力を結果的に強化してきたというプロセスを示したものです。

根拠⑧
 終盤では、トールが「ドラゴン」達を招いてパーティーを開きました。ユグノーの同胞意識と人脈の広さがそこに表れています。

根拠⑨
 小林さんは「トールに感謝している」と発言していますが、これはユグノーの流入によってホーエンツォレルン家ら支配層の奉じるカルヴァン派信徒の勢力が確固たるものとなり、ブランデンブルク=プロイセンが経済的・文化的に明るい兆しを見せ始めたことの寓意です。

 もう少しペースを上げていきたいですね。

<参考文献>
近藤和彦/古谷大輔 編(2016)『礫岩のようなヨーロッパ』、山川出版社
阪口修平(1988)「プロイセン絶対王政と身分制」『プロイセン絶対王政の研究』、中央大学出版部、pp. 135-166
塚本栄美子(2001)「プロテスタント領邦における臣民と規律化」『西洋史研究』第30号、pp. 152-163
塚本栄美子(2002)「ブランデンブルク=プロイセンにおけるユグノー ―その受けいれをめぐって―」『岐阜聖徳学園大学紀要<教育学部編>』第41集、pp. 43-55
塚本栄美子(2011)「近世ベルリンにおける「フランス人」の記憶-第一世代シャルル・アンションの歴史書-」『佛教大学歴史学部論集』創刊号、pp. 51-68

2017年2月20日月曜日

メイドラゴン=ユグノー説(2)

 前回は第1話について考察を行いましたが、今回はその続きとして第2話について根拠を見出していきたいと思います。以下に根拠を挙げていきますが、まさか第2話でも多くの寓意が隠されていたとは思い至りませんでした。

根拠①
 トールが魚屋さんを含め商店街の人々と知らぬ間に仲良くなっているという描写があります。これは、ユグノーがその商人魂で功を奏し、移住先の商人達とのネットワーク形成を成し遂げたということを表しているのです。

根拠②
 トールが人間界にいるという噂を聞きつけて、同じ「ドラゴン」であるカンナが小林さんのところへやって来ます。そこでカンナは「小林がトールを誑かしている」と主張していました。これは根も葉も無い噂なのですが、ユグノーの移住先について評判を下げるようなデマが流れたということは実際によくありました。こうした噂はユグノーの流出を阻もうとしたフランス当局の意向を受けたものであり、移住先がどれだけ酷い場所かということを喧伝する役割を果たしていたようです。

根拠③
 カンナは「イタズラ」を働いてしまったせいで元の世界にいられなくなったと言っていましたが、ここでいう「イタズラ」とはフランス王権への何らかの反抗的行為を表しているのではないでしょうか。

根拠④
 カンナによると、元の世界でトールは「行方不明」扱いとなっていたようです。ユグノーもフォンテーヌブロー王令発布後は違法な亡命の道を選んだ者が多く、夜逃げ同然に国外へ出て行きました。何故違法なのかというと、そもそもフォンテーヌブロー王令が高位聖職者以外のユグノーの国外退去を禁止していたからです。夜逃げ同然で亡命したのですから、知り合いに行方を告げないまま故郷を去るのも無理はありません。

根拠⑤
 小林さんが「その気になれば、この世界も…」と「ドラゴン」を脅威と見る発言をしてます。これは、表向きはユグノーを歓迎しながら、一方でゼノフォビアを隠しきれなかったブランデンブルク=プロイセンの二面性と一致します。

根拠⑥
 小林さんが仕事で忙しい様子も描写されています。一領邦を統治する選帝侯なので当たり前です。

根拠⑦
 小林さんが出勤しようとした時、カンナも小林さんと一緒に「会社」へ行きたがりました。史実として、ユグノーはブランデンブルク選帝侯やプロイセン王など中央から重宝され、宮廷に進出します。「会社」を政治決定の場と捉えるならば、このカンナの態度はユグノーによる政治参加の意志を表していることになります。

 第2話はこれで終わりです。因みに今回から登場した新たな「ドラゴン」であるカンナですが、かなりの人気が出ているようですね。僕の後輩は餌付けのシーンを何十回も再生していたそうです。

<参考文献>
塚本栄美子(2002)「ブランデンブルク=プロイセンにおけるユグノー ―その受けいれをめぐって―」『岐阜聖徳学園大学紀要<教育学部編>』第41集、pp. 43-55
塚本栄美子(2011)「近世ベルリンにおける「フランス人」の記憶-第一世代シャルル・アンションの歴史書-」『佛教大学歴史学部論集』創刊号、pp. 51-68

2017年2月15日水曜日

メイドラゴン=ユグノー説(1)

 皆様、昨日はバレンタインデーだったようですね。そもそもバレンタインデーというのは聖ヴァレンティヌスに因んだもので…

 さて、今期大注目のアニメ『小林さんちのメイドラゴン』はご覧になっているでしょうか。突然押しかけてきたドラゴンと、それを受け入れた慈悲深い小林さんとが送る心温まる日常系アニメ…『幼女戦記』が仕事終わりのビールだとしたら、『小林さんちのメイドラゴン』は寝る前のココアでしょうか。


 しかし、この作品には驚くべき意図が隠されているのではないかと思い至りました。それは、同作品がブランデンブルク=プロイセンによる亡命ユグノーの受け入れを寓意的に表しているのではないかということです。そもそも、私にとってあの小林さんはどう見ても、フランスから逃げてきたユグノーの積極的な受け入れを表明した「大選帝侯」ことブランデンブルク選帝侯フリードリヒ=ヴィルヘルム(在位1640-1688)にしか思えませんし、メイドとして小林さんに奉仕する「ドラゴン」の姿は、受け入れに応じた慈悲深き君主と領邦に献身するユグノーと重なるものがあります。今回は差し当たり第1話について、その根拠を示していきたいと思います。

根拠①
 小林さんはドラゴンを「最強の生物」と呼んでいますが、これは先進国フランスからやって来たユグノーを称賛していることの表れでしょう。彼らは、辺境の田舎に当たるブランデンブルク=プロイセンから見れば、尊敬すべき先進国の商人や知識人だったわけです。

根拠②
 物語の冒頭では、ドラゴンであるトールの「お邪魔しても宜しいでしょうか」という受け入れ要求に若干躊躇いつつも迅速に受け入れる小林さんの対応が見られます。これは、大選帝侯によるユグノーへの対応の迅速さと重なるものがあります。実際、16851018日にフランスがフォンテーヌブロー王令でユグノーにカトリックへの改宗を強制し、多くのユグノーが国外逃亡を図ると、何と王令発布から一ヶ月も経たない同年118日にフリードリヒ=ヴィルヘルムはユグノーのブランデンブルク=プロイセンへの受け入れをポツダム勅令で表明しています。回想シーンでは、小林さんがトールに「私のところ、来る?」と受け入れの意志を予め見せていたことが明らかにされますが、これはブランデンブルク=プロイセン当局がフォンテーヌブロー王令の発布を見越して事前準備を進めていた証左でしょう。
 
根拠③
 トールは自分の尾を料理して食すなど「人間」との食文化の違いを示していますが、これは「ドラゴン」(ユグノー)と「人間」(プロイセン人)との避けざる文化摩擦を表したものだったのです。

根拠④
 トールは小林さんのことを「せいてき」に好きだと言いますが、これは「性的」ではなく「政的」つまり「政治的」であり、ユグノー達が政治的な立場からも選帝侯のことを支持するという忠誠心の表れです。

根拠⑤
 トールが「stultus(愚者)」というラテン語の単語を引用するシーンがありますが、17世紀後半当時の行政文書においてラテン語由来の概念が引用的に記述されることが珍しくなかったことを考えると、これは何も不思議なことではありません。実際、ドイツ語で書かれたポツダム勅令の文章でもチラチラとラテン語が散見されます。

根拠⑥
 トールが相談相手として「物知り」のケツァルコアトルという知り合いの「ドラゴン」に生活の知恵について尋ねるというシーンがあります。ユグノーには多くの知識人が含まれていました。例に漏れること無く、彼女もユグノー知識人のネットワークを有していたのです。

根拠⑦
 このアニメを制作している「ドラゴン生活向上委員会」は、非政府的なユグノーの相互扶助組織を表しているのでしょう。ブランデンブルク=プロイセンへやって来たユグノー達には所有していた財産を故国に置いてきた者も多く、こうした組織が政府の役割を補填する形で活動していたという歴史があります。

根拠⑧
 とても気分が晴れやかになるOP主題歌もこの作品の魅力ですが、その中に「どんな試練も怖くない」という意味深長な歌詞があります。ここでいう「試練」とは、信仰のために避けざるを得なかった数々の苦難、あるいはこれからユグノーの身に降りかかるであろう苦難を表しているのだと考えられます。後者だとすれば、これからの物語の展開に影を落とすものになるでしょう。

根拠⑨
 トールは「人間」を「下等」だと罵っています。これは、「人間」に当たる一般的なプロイセン人が、先進的なフランス人のユグノーからすると田舎の芋臭い鼻垂れ小僧くらいにしか見えなかったということでしょう。

根拠⑩
 この回の終盤では、「ドラゴン」であるトールが、多くの人間達から攻撃を受けるという夢を見るシーンがあります。これは、故国フランスでのユグノー迫害の記憶を表しているに違いありません。「多くの人間達から」というのもポイントで、それはユグノーがマイノリティーだったことを示唆しています。

 ここまで根拠を挙げてきましたが、第1話だけでも考察すべき部分は沢山あり、かなりの骨折りでした。『小林さんちのメイドラゴン』、これからも無駄に注視していきたいと思います。

<参考文献>
Helmut Neuhaus1997)“Edikt von Potzdam Deutsche Geschichte in Quellen und Darstellung  Band 5  Zeitalter des Absolutismus 1648-1789, StuttgartPhilipp Reclam jun. GmbH & Co., SS. 251-260
塚本栄美子(2002)「ブランデンブルク=プロイセンにおけるユグノー ―その受けいれをめぐって―」『岐阜聖徳学園大学紀要<教育学部編>』第41集、pp. 43-55
塚本栄美子(2011)「近世ベルリンにおける「フランス人」の記憶-第一世代シャルル・アンションの歴史書-」『佛教大学歴史学部論集』創刊号、pp. 51-68
 


 




2017年2月11日土曜日

開設にあたって

この度、新たにブログを開設することにしました。

日頃の生活や作品の鑑賞などを通じて考えたことを、寄せ集めたなけなしの知識をもとにこじつけて述べていきます。内容は出鱈目なので、決して本気になさらないようお願い申し上げます。

気が向きましたら、ご笑覧下さい。